高齢者向け住まいのマネジメントから始める
地域包括ケア事業
地域課題の解決者になることで
お客さまの地域における存在価値を創造するサポートをいたします。

000 %
高齢者向け住まいのマネジメントから始める
地域課題の解決者になることで
お客さまの地域における存在価値を創造するサポートをいたします。
私たちについて
本質的な課題や将来を見据えた視点で、地域におけるお客さまの新たな価値をご提案いたします。
その地域が何を必要としているのかを見極め、地域での存在意義と収益性を兼ね備えた事業計画をはじめ、
事業立ち上げの諸業務から、その後のフォローアップまで対応いたします。
地図作りを間違えると最適なゴールにはたどり着きません。地図の使い方がわからないのも同様、最適なゴールにはたどり着きません。ビッグデータはもちろん、当社だけに蓄積された経験・実績を駆使し、綿密に計画を立て、ゴールまでの道筋を明示・推進いたします。
「調査しかしてくれない」「建築プランニング以外は放置」 コンサルティングを受けている方から耳にする声です。コンサルタントが建築を目的としているなど、事業達成を目的にしていなければ、こういう事象は起きやすいのが現状です。私たちは、お客さまが地域の中心的存在になることを目的に、お客さまに必要な専属チームを結成しサポートいたします。
市場・事業性評価から運営後のフォローまで、事業が軌道に乗るまでのサポートはもちろん、
その後の事業拡張のための次展開立案までワンストップでサポートいたします。
国の推計では、2040年以降まで高齢化が進み、人口減少と同時並行で高齢者数は増え続けます。
現在の高齢者政策では、要介護度の高い方への支援は手厚いが、自力で生活ができ消費活動も盛んな低介護度の方へは支援が少ない状況です。
その具体的内容として大きな問題の一つとなっているのが住居環境。
低介護度の方の住宅ニーズは高くなっているが、これを満たすサービスが足りない状況です。
低介護度の方々には一人での生活に不安がある方が多く、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などへの入居ニーズを持たれています。
ただ、これらは入居費用が高く、年金支給額が抑制される現状では実際に入居できる方は限られています。
参考グラフに示すように有料老人ホームより入居費用が低いとされるサ高住でも87%の施設で月額費用は10万円以上です。
当事業を実行する法人様には、この社会的課題である高齢者の住居を整え、地域の高齢者(および家族の)ニーズに応え、高齢者の生活マネジメントを行うことで地域包括ケアの中心部に入っていただきます。
地域包括ケアの中心的存在になり、自社および地域の永続性を高めることを、
私たちCBコンサルティングがパートナーとしてサポートいたします。
家賃・入居管理費・共益費を合計で59,800円と食事費用を含めても10万円以下の料金設定。
年金収入内で入居可能なシステムを構築。
サ高住ではなくあくまで” 高齢者向け住宅”とすることで登録制度が違い、展開しやすい事業形態。
事業規模を限定し、スムーズな事業立上げを実現。
少ない職員で運営ができるシステムを構築。
市場性の調査分析、事業性の分析評価、以上をもとに企画立案・事業戦略へ繋げます。
事業シミュレーション(収支・投資・資金)を作成し、事業構想固めをサポート。
事業構想概要書の作成から、事業基本スケジュールの作成を支援し、考えられるリスクを先回りして排除いたします。
組織計画の作成、土地や各委託業者の選定から交渉・契約まで、クライアントにとって最適な体制を築くよう支援いたします。
実際の候補地や設計図から、資金計画や収支計画を作成。資金調達に必要な書類から交渉までを支援いたします。
今までに建築された100棟近くの実績データを基に、無駄な空間を最大限省き、入居者にとって安心且つ快適で、クライアントにとって収益性の高い建築プランをご提案。
開設までのスケジュールも作成し、クライアントが安心して進めるよう支援いたします。
建築工程の確認から竣工・引き渡しまで、実際に当ビジネスモデルの建築工程を管理してきたコンサルタントが支援いたします。
各種マニュアル作成、スタッフ採用・研修、就業規則や給与規定・入居契約書等の作成、入居者集め、各種申請届出、内覧会など、計画立案から実行まで支援いたします。
経営分析、事業運営適正分析、マーケット変化分析など、計画目標に対しての定点チェックを行い安定経営の支援をいたします。
※コンサルティング内容によりスキームは都度変わるため、この限りではありません。